オーナーさま向け

家賃滞納者が出た時の正しい対応フロー

コンテンツ⑪

家賃の滞納は、オーナー様にとって大きな不安要素です。

トラブルを未然に防ぎ、円満な解決を目指すためにも、迅速・丁寧に対応していくことが大事です。

① 滞納初日~3日以内|入金確認と通知

● 毎月の家賃入金を自動で確認

● 入金が確認できない場合、電話・メール・SMSでご連絡

● 本人に対し、やんわりとした確認メッセージを送信

 

✅「うっかり忘れ」が多いため、まずは丁寧に確認することが大切です。

② 滞納4日~1週間|正式な督促通知の送付

● 書面にて正式な「督促状」を郵送

● 内容:支払い期限・振込先・連絡先などを明記

● 保証会社がついている場合は、保証会社にも連絡

 

✅記録に残る書面での通知は、後の法的手続きにも有効です。

③ 滞納2週間以上|保証会社または弁護士の介入

● 保証会社がある場合:代位弁済手続き(家賃を立て替えて支払 

  ってくれます)

● 保証会社がない場合:弁護士・専門家と連携して督促対応

● 内容証明郵便で最終督促を送付することもあります

 

✅早めに専門家へ相談し、トラブル拡大を防ぎます。

④ 滞納1ヶ月以上|契約解除・明け渡し請求の検討

● 法的手段(契約解除・明渡し請求)を視野に入れる段階

● 調停や裁判手続きを行うケースもあります

● 明け渡し完了後、原状回復や再募集を進行


✅オーナー様と連携し、最適な解決方法を検討します。

安心のサポート体制

万が一の滞納トラブルにもスムーズに対応できるように、以下のサポートを提供しております。

● 家賃保証サービスのご提案

● 24時間入居者対応窓口

● 法律相談窓口との連携体制

オーナー様へ

トラブルを最小限に抑えるためには、入居前の審査契約時の保証体制が重要です。信頼できる入居者の選定と、滞納時の対応も含めたサポートで、安心・安全な賃貸経営を支援いたします。

入居者トラブルは誰の責任?

コンテンツ⑫

管理会社が果たす大切な役割とは?

賃貸物件において「騒音」「ゴミ出し」「家賃滞納」などの入居者トラブルは、どんな物件でも起こり得る問題です。では、こうしたトラブルが発生したとき、責任は誰にあるのか? そして、管理会社はどこまで対応してくれるのか?

【責任の所在】基本は「原因を起こした人」

入居者トラブルの責任は、その原因をつくった当事者にあります。

トラブルを起こしている入居者が明確な場合、当人が責任を負うのが原則です。

トラブルの内容・主な責任者
騒音・迷惑行為 加害側の入居者
ゴミ出しルール違反 ルールを守らない入居者
家賃滞納 滞納した入居者本人
共用部分の破損 破損させた本人(特定できない場合はオーナーや全体)
近隣住民との問題 入居者の行動による場合は入居者本人

【管理会社の役割】大家さんと入居者の間をスムーズに調整

管理会社は、大家さんの代わりに入居者とのやり取りやトラブル対応を行う専門家です。

 

管理会社が対応する主な業務

 ● 入居者からのクレーム受付・対応

 ● 騒音やマナー違反などへの注意・指導

 ● 家賃滞納への督促・対応

 ● 契約違反時の対応(内容証明・契約解除の手続き)

 ● 証拠収集・トラブルの記録管理

 

入居者が直接クレームを言いにくいようなケースでも、中立的な立場で対応することで、大きなトラブルへの発展を防ぎます。

【オーナーさま・入居者さまへ】安心できる管理体制が大切です

トラブルを未然に防ぎ、スムーズに解決するためには、信頼できる管理会社の存在が欠かせません。

 ● 入居前の審査やルール説明

 ● 定期的な巡回やルールの掲示

 ● 万一の際の迅速な対応

 

これらをしっかり行うことで、オーナー様の資産価値を守り、入居者様にも快適な暮らしを提供できます。